光通信ネットワーク装置には、光トランシーバという光信号と電気信号を相互に変換する部品が使われています。以前は光信号を電気信号に変える部品と、電気信号を光信号に変える部品が別個に組み込まれていました。前者は送信モジュール、後者は受信モジュールと呼ばれており一体化すると光通信ネットワーク装置の小型化や低価格化を図ることができます。インターネットが普及して多くの人々が利用するようになり、装置の高性能化や低価格化が求められています。
より安いコストで安定した通信を行いたいという消費者のニーズに対応するために登場したのが光トランシーバです。光トランシーバの送信モジュールにはTOSA型の他にもCAN型や同軸型、バタフライ型があります。CAN型はIC用TOパッケージを光デバイス用に改良したもので、さらにピグテールファイバを接続ものが同軸型です。バタフライ型は電極端子がフレームの両側に配置された構造になっています。
CAN型や同軸型は低コストですが性能が低く、バタフライ型は最も高性能で信頼性も優れていますが高コストです。TOSA型は性能とコストのバランスが優れているため、光トランシーバに広く使われています。TOSAとはTransmitterOpticalSubAssemblyのことで、レーザーダイオードや駆動ドライバなどで構成されます。受信モジュールであるROSA、ReceiverOpticalSubAssemblyにはフォトダイオードが備えられています。
損失が少ない波長のレーザー光がTOSAのコネクタから光ファイバに送信されると、ROSAのフォトダイオードが受光して電気信号に変換されます。多くの人々が低コストで光通信を行うために、TOSA型の送信・受信モジュールが活躍しています。TOSAのことならこちら