光通信に欠かせないROSAの構造とは?

フォトダイオードと光学インターフェース、電気インターフェースを1つのパッケージに収めたものをROSAといいます。主に、トランシーバーや光レシーバーなどにROSAは使用されているのですが、パッケージに収めていることからもアッセンブリー状態になっていることからもサブアッシーと呼ばれることも少なくありません。アッセンブリーは組み立てなどの意味を持つ言葉になるのですが、サブアッシーはある程度まで組み立てされている状態を意味する言葉です。例えば、スマートフォンは一つの組み立て品になるわけですが、スマートフォン内部には液晶部分やカメラ機能などいくつかのサブアッシーで構成されている、これらを全て組み合わせたものがアッセンブリーになるわけです。

ROSAと組み合わせて使うものをTOSAと呼ぶのですが、TOSAもサブアッシーになっているので両者を使うときにはほぼそのままの状態で利用できる光通信などの場合は光ファイバーケーブルを差し込むだけで通信が可能になります。LDとPDはそれぞれダイオードを意味するのですが、LDはレーザーダイオードで光を放つための半導体でPDはフォトダイオードで光を受ける側です。このことからも、ROSAは受信側の装置でありTOSAは送信側の装置であることが分かります。フォトダイオードでもあるPDは、光ファイバーから送られ来た光を受ける側であり受光面が広いなどの特徴があります。

そのため、精度はそれほど高いものを求める必要がないなどの特徴を持ちます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です