検査治具には異なる種類があります

スマートフォンやパソコン、デジタルカメラなどの電子機器には集積回路や大規模集積回路が使われています。これらを基板にハンダ付けすると交換や変更を行うことが困難になってしまうため、ICソケットと呼ばれる検査治具が使われます。ICソケットには汎用型と改良型、特注型の3種類があり状況に応じて使い分けられています。これらの検査治具を使えば集積回路や大規模集積回路の抜き差しを簡単に行うことができ、電子機器の生産性が向上します。

電子機器を開発するには検査治具を使い、何度も集積回路などを交換・変更して性能を試さなければなりません。集積回路はIntegratedCircuitを省略してICと呼ばれており、大規模集積回路はLargeScaleIntegrationを省略してLSIと呼ばれています。これらはシリコンウェハー上に抵抗やコンデンサなどの素子が組み込まれた部品です。ICやLSIは様々な素子がパッケージングされているため、複雑な機能を実現する回路を新たに作る手間とコストを省くことができます。

汎用型のICソケットは金型を使って大量生産されており、価格が安くて納品が早いというメリットがあります。ただし改良を加えられた電子機器などには使えない可能性が存在します。開発業務の効率を向上させるにはデバイス形状や使用環境などに合った検査治具が必要になることもあります。改良型は枠の部分を金型で作るため価格が安く、検査内容に応じて中身を変更するので高性能です。

特注型はデバイス形状や使用環境、既存の装置などに合わせて設計されています。既存の検査治具が使えない場合や開発業務の効率化を図りたい場合などに最適です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です